コンセプト
ファストファッションやプラスチック製品の大量消費や廃棄・環境への影響が問題になる中、人間も変わらず社会や企業にとって消費物の一つであるのではないかという気づきを主のコンセプトにしています。
服だけでなくSNSの普及によって曲やコンテンツ、流行りなど物体以外も大量消費する世の中になっています。
PLASTIC HUMANはその変化を批判するわけではなく、それらの大量消費されるものごとと、人間を同等のものと扱うことで、一見それらと差がないように見える人間は、実際は代わりが効かないユーモアや愛、個性に満ち溢れた存在であることに気づくきっかけになりたいと考えています。
The concept revolves around the awareness that, amid issues surrounding the mass consumption and disposal of fast fashion and plastic products, humans may still be viewed as just another consumable item in society and corporations.
With the rise of social media, we are not only consuming clothing but also music, content, and trends in large quantities. PLASTIC HUMAN does not criticize this change; rather, it seeks to treat these mass-consumed items and humans as equals. By doing so, it aims to highlight that while humans may seem indistinguishable from these items, they are, in fact, unique beings filled with irreplaceable humor, love, and individuality.
商品について
PLASTIC HUMANの商品は上記のコンセプトである「大量消費の中にある個性」表現するために、3Dアニメーションの1フレームをデザインとし、1デザインは1商品につき1点のみ販売しております。
The products of PLASTIC HUMAN are designed to express the concept of "individuality within mass consumption" by using a single frame from a 3D animation as the design. Each design is sold as a one-of-a-kind item, with only one unit available per product.
イメージカラーおよびロゴについて
グリーンリボンは移植医療・環境保全のシンボルでもありますが、メンタルヘルスへの啓発のシンボルでもあります。
日本ではまだまだ心の病について周りの人に相談しにくい風潮があると感じますが、もっと気軽でポップにこれらのトピックについて家族や友達・医師などの専門家と話せるようになったら良いなと考えています。
The green ribbon is a symbol of both organ transplantation and environmental conservation, as well as mental health awareness.
In Japan, there still seems to be a tendency to find it difficult to discuss mental health issues with others. I hope that people can feel more comfortable and casual in talking about these topics with family, friends, and medical professionals.